5月 16, 2021 / 最終更新日時 : 5月 31, 2021 Zen Kishimoto よろずQCのZen問答 よろずQCのZen問答: QCに関する基本データ(Version-1.2) このシリーズのblogでは英語の名前と日本語の名前が多く出てきて、その対比のために対比表をblog毎に載せていたのでは、blogが長くなりすぎるので、今後このblogで、その対比表と各algorithm間の相互関係の図も […]
5月 8, 2021 / 最終更新日時 : 5月 26, 2021 Zen Kishimoto よろずQCのZen問答 よろずQCのZen問答:現在の暗号は直ぐに量子コンピュータの台頭で危うくなるのか? ———————————————̵ […]
5月 3, 2021 / 最終更新日時 : 5月 3, 2021 Zen Kishimoto よろずQCのZen問答 よろずQCのZen問答: QCが5年で実用化?本当? なんと、いかにもというタイトル。これはスポーツ紙の見出しみたいだが。釣りかな?このblogは最近出たフィナンシャルタイムス(FT)の記事とGoldman Sachs(GS)とQCWare(QCW)とのpress rele […]
4月 28, 2021 / 最終更新日時 : 4月 28, 2021 Zen Kishimoto よろずQCのZen問答 よろずQCのZen問答: 湊氏が予測するQCの3年後とそれ以降 さて、blueqat 湊氏の追いかけで、できるだけ氏の発信は見て聞くようにしている。あまり専門性の高いものは無理だが。。。。今回は「今後三年の量子コンピュータ業界を大胆予測。三年以降の流れも。」というビデオを見た。なかな […]
4月 25, 2021 / 最終更新日時 : 4月 27, 2021 Zen Kishimoto よろずQCのZen問答 よろずQCのZen問答:QCのAlgorithmの分類 このblogは湊氏と氏の会社のBlueqat社の追っかけから始まったのだが、その過程で色々な情報に接してこれは書きたいなあと思うことがある。その場合は、現在のblogの流れを無視して発表する。もともと、このblogは殆ど […]
4月 19, 2021 / 最終更新日時 : 4月 20, 2021 Zen Kishimoto よろずQCのZen問答 よろずQCのZen問答: 世界規模でみた現在の量子コンピューター市場を端的にまとめる (その3-2:ソフト) これは、3-1からの続きだ。なかなか、長さを調節できないので、苦労している。アナリストとして数多くのコンファレンスに参加したが、未だに真似ができないことがある。記事を大量に製造する記者たちは最前列に陣取り、real ti […]
4月 14, 2021 / 最終更新日時 : 4月 20, 2021 Zen Kishimoto よろずQCのZen問答 よろずQCのZen問答: 世界規模でみた現在の量子コンピューター市場を端的にまとめる (その3-1:ソフト) 漸く、書く方向がわかったので、その2.3の続きを書く。いつもの様に、blueqat社の湊氏のプレゼン資料、ブログやビデオに基づいて。このblogはQC(量子コンピュータ)に使われるアルゴリズムについてだ。まあ、ハードやc […]
4月 7, 2021 / 最終更新日時 : 4月 20, 2021 Zen Kishimoto よろずQCのZen問答 よろずQCのZen問答: IonQ イオントラップ型QC- 初の量子コンピューター主体の会社の上場-その2 イオントラップ型QCのIonQのその二である。その1はここから。。。 Ion Trapped 型QC いくら技術的なところはできるだけ端折るにしても、少し位は説明が必要だろう。但し、このblogの対象者は技術者ではないの […]
4月 6, 2021 / 最終更新日時 : 4月 20, 2021 Zen Kishimoto よろずQCのZen問答 よろずQCのZen問答: IonQ イオントラップ型 QC- 初の量子コンピュータ主体の会社の上場 -その1 2015年以降、超電導型のQCがIBMやGoogleから発表されて、実機も使用することができる。それまでは、実機が存在しなかったので、programmingは紙の上でのみ行われていた。ちなみに、筆者は電気工学科だったが、 […]
3月 23, 2021 / 最終更新日時 : 4月 20, 2021 Zen Kishimoto よろずQCのZen問答 よろずQCのZen問答: 世界規模でみた現在の量子コンピューター市場を端的にまとめる (その2.3:ソフト) 宣言どうりであれば、その3でソフト、というかQCに使われるアルゴリズムを語るはずである。世の中はなかなか思う通りにはいかない。もともと、このブログの趣旨は、 巷に存在する解説書の大部分は大体2つのグループに分けられる。1 […]